Kibelaでは、ツールバーからボタンを選択して文書を整形する「リッチテキストエディタ」と、Markdown(マークダウン)という記法で整形できる「マークダウンエディタ」の2種類の方法で記事を書くことができます。
ここではマークダウンエディタで使えるMarkdown記法についてご紹介します。
見出し
行頭に #
(シャープと半角スペース) をつけると見出しになります。#
の直後には半角スペースが必ず必要です。#
は1個から6個まで連続で書くことで、見出しレベルを変更できます。
# 見出しレベル1
## 見出しレベル2
### 見出しレベル3
#### 見出しレベル4
##### 見出しレベル5
###### 見出しレベル6
見出しを作ることで、記事のサイドバーに目次が表示されます。
箇条書き
黒丸付き、番号付きなどの箇条書きになります。
行頭にスペースを4つ挿入すると、インデントすることができます。
1. 林檎
2. 桃
3. 梨
- 林檎
- 桃
- 梨
記事を書く際に「?」マークからいつでもMarkdownの書き方を確認することができますので、ぜひご活用ください。
強調
テキストを**(2つのアスタリスク)で囲むと、強調(太字)になります。
また、アスタリスク1つだと強調(イタリック)になります。
記法の前後にスペースが必要なことがあります。
例:
*イタリック・テキスト*
**強調(太字)**
***イタリック&強調(太字)***
---
イタリック・テキスト
強調(太字)
イタリック&強調(太字)
アンカー
別ページや別の指定箇所にジャンプすることができます。
一般的なアンカーは、次のような書式で書きます。
例:
[ジャンプ先のアンカーに飛びます](#ジャンプ先のアンカー)
Kibela内の記事であれば、リンクテキストがタイトルに置き換えられます。
別タブでリンクを開く際は、下記書式で設定いただけます。
「URL」にリンクURLを記述し、「リンク」に希望のタイトルを記述します。
<a href="URL" target="_blank">リンク</a>
表
Markdownでかんたんな表を作成することが可能です。
見出し1 | 見出し2
--------- | ---------
セル1 | セル2
セル内で改行する
<br>
タグを挿入することとセル内で改行できます。
見出し1 | 見出し2
--------- | ---------
セル1 | セル2<br>セル2.5
テキストを右寄せ・中央寄せ・左寄せする
表の2行目にコロン「:」を入れて調整します。
見出し1 | 見出し2 | 見出し3
:--- | :---: | ---:
左寄せ | 中央寄せ | 右寄せ
結果
ExcelやGoogleスプレッドシートの表を張り付けたい場合にはCSV形式で可能です。
詳細はこちらを参照ください。
コード
テキストを`(バッククォート)で囲むと、 コード片やファイル名のためのコード記法になります。
コード記法は等幅フォントになります。
コードブロック
パラグラフを``` (バッククォート3つ)または ~~~ (チルダ3つ)で囲むと、コードブロック記法になります。
開始マーカーの直後にラベルとしてプログラミング言語名を書くと、ソースコードをその言語に従ってハイライトできます。またファイル名を書くとプログラミング言語名を推定します。ファイル名からプログラミング言語が推定されなかった場合、 ruby:Gemfile
というようにプログラミング言語名:ファイル名
とすることもできます。
例:
PlantUML記法
コードブロック記法に{plantuml}
というラベルを使うと、PlantUML記法になります。
PlantUML記法では、PlantUMLでシーケンス図やコンポーネント図などのUMLを描画できます。
例:
※ 初期はPlantUML記法のラベルとしてplantuml
を採用していましたが、現在は{plantuml}
を奨励しています。PlantUMLのサンプル集としてはReal World PlantUMLがあります。
LaTeX記法
コードブロック記法に{latex}
というラベルを使うと、LaTeX記法となりMathJaxのdisplayMathとして数式を書けるようになります。また、$` ... `$
で囲むと構文は同じでMathJaxのinlineMathになり、数式をテキスト中に埋め込めるようになります。
例:
MathJaxによるLaTeX記法のサンプル集としては、MathJax basic tutorial and quick reference があります。